いこの歯科クリニック 北九州市門司区藤松3丁目1-9 イコノス1993 2F

Dental Clinic

>>>>スマートフォンサイトはこちらへ
お問い合わせは>>ikonoshika@gmail.com

電話093-391-1238

Q&A

よくある質問にお答えします 疑問点をクリックしてください

Q1:  約束制とは?
Q2:  保険診療と自由診療の違いは?
Q3:  保険の金属と自由診療の金属とどこが違うの?
Q4:  どうしてむし歯や歯周病になるの?
Q5:  治療した歯がどうしてまたむし歯になるの?
Q6:  神経を取った歯なのに痛むのはなぜ?
Q7:  歯周病は治りますか?
Q8:  セラミック(ポーセレン)を用いた治療とは?
Q9:  インプラントとは?
Q10:歯を抜いてだいぶ経ちますがインプラントは出来ますか?
Q11:インプラント治療を受ける上での注意点は?
Q12:歯と全身の健康は関係ありますか?
Q13:肩こりと歯は関係がありますか?
Q14:ホワイトニングとクリーニングは同じ?
Q15:なぜ乳歯のむし歯の治療をするの?
Q16:むし歯予防にシーラントが有効と聞きましたが?
Q17:フッ素は虫歯の予防に効果がありますか?
Q18:電動歯ブラシは使ったほうがよいですか?
Q19:睡眠中に呼吸が止まるようです。受診は何科でしょうか?

社団法人日本補綴歯科学会のページ 疑問点をクリックしてください

 補綴科ってなに

  クラウンとは  ブリッジとは  部分入れ歯とは  総入れ歯とは

  インプラントとは 顎義歯とは ホワイトニングとは

 よくわかる補綴歯科講座
  奥歯を抜けたままにしておくと・・・
  入れ歯(義歯)の清掃について
  話がうまくできない
  歯の治療とアレルギー
  あごがポキポキ、カクカクなるのは
  補綴歯科なんでも質問箱
 
さし歯編
前歯は保険で治せますか?
保険診療と保険外診療ではどこがちがうのですか(さし歯編)?

ブリッジ編
なぜ,歯が抜けたらそのままではいけないのですか?

入れ歯編
なぜ,歯が抜けたらそのままではいけないのですか?
保険診療と保険外診療ではどこがちがうのですか(部分入れ歯編)?→部分入れ歯のページへ
磁石を使った入れ歯とは?
入れ歯安定剤を使っても良いのですか?
入れ歯洗浄剤は毎日つかうのですか?→総入れ歯のページへ
入れ歯は入れたまま寝てはいけないのですか?→総入れ歯のページへ
入れ歯は何年くらいで作り替えたほうが良いですか?

インプラント編
インプラントが可能な年齢範囲は?
インプラントの長点・短所を教えてください.
インプラントの治療には時間がかかると聞きましたが、最近、その日に噛めるインプラントという広告も見かけます。治療期間について本当のことを教えて下さい。
インプラントはどれくらいもつのですか?

金属アレルギー編
金属アレルギーですが治療法はありますか?
長年"掌蹠膿庖症(しょうせきのうほうしょう)"で悩んでいます.



みなさまからの質問編
強度と審美性をかねそなえたセラミッククラウンは何?
歯周病で前歯を1本抜きました.治療方法は?

Q1:約束制とは?

A: 患者さんによっては、自分が受診したいときに、予約もなしで見てもらえる医療機関を希望される方もおられるとおもいます。 当院は患者さんに可能な限り高いレベルの医療を 出来るだけ待ち時間なく提供できるよう努めております。 つまり、患者さんの利益を最大にするために、事前に診察時間(開始と終了の予定時間)をお約束していただいております。 当然ですが、当院も患者さんとの約束を守るようっスタッフ全員で最大限努力いたしております。 始めて来院されるときはいろいろと記入していただく書類がございますので、15~20分前に受付までお越しください。通常は診察の5分前までに来院いただき、待合室でおくつろぎいただき、診察に臨んでください。


↑このページのはじめに戻る

Q2:保険診療と自由診療の違いは?

A: 保険診療とは治療の手順、方法、使用する金属等のマテリアル、等が厳しく制約された中での治療です。
もちろん患者さんの病気の程度やニーズによっては保険の範囲で十分治療可能なものもあります。 例えば小さなむし歯の治療や軽度の歯周病であれば十分保険の範囲内で治療可能です。
 歯科医は当然、保険の治療も最善を尽くしますが、「何でも咬めて、快適で、丈夫で長持ちで、より美しく・・・」となると現在の保険の制度では難しい場合があります。
   >>日本歯科医師会HP(保険じゃない被せ物(クラウン))
 自由診療とは一言で言えばオーダーメード治療ということが出来ます。
つまり、治療法、使用するマテリアル等患者さんの希望をふまえて、ドクターと患者さんが話し合いインフォームド・チョイスで、患者さんにとってベストな治療が選択できます。
 すなわち、自由診療は文字通り、患者さんにとって自由な診療といえます。インプラント治療や再生療法、レーザー治療など患者さんにとって福音となる治療法は残念ながら保険で適応されていません。
 自由診療を受ける上でもっとも大切なことは ご自分の考えにあった(御自身が信頼できる)先生に相談することです。その際に単に費用だけで決めるのではなく、治療する歯以外の歯も含めて、御自分の歯がどれくらいもちそうなのか、使用する素材、もし治療した歯が悪くなった場合、どのような対応をしてくれるのかを十分説明を受けてから、総合的に判断することをお勧めします。  
 治療には必ず長所と短所があります。このことを説明してもらい、十分理解してから治療に取り掛かりましょう。
   >>>歯科治療と価格について


↑このページのはじめに戻る

Q3:保険の金属と自由診療の金属とどこが違うの?

A: 保険診療においてよく用いられる金属に金銀パラジューム合金というのがあります。 この金属はゴールド(金)の代用金属として開発されたもので、金はわずかしか含まれておりません。 ゴールドは歯にフィットしやすいだけでなく、適度なやわらかさで、お口全体のかみ合わせになじみますので、歯に無理がかかりにくくなります。金属アレルギーも起こしにくく、お口の中に用いるものとしては推奨される金属といえます。しかし残念ながら保険では認められておりません。
 これに対し、保険で用いられる金属は硬くて歯にフィットしにくいばかりでなく、磨り減らないので、お口の状況にもよりますが、使っていくうちに他の歯よりも強く当たり、歯がダメージを受けやすくなります。 歯の形を精密に採ったり、微妙なかみ合わせの調整に時間をかけること(歯科医院の技術)がもっとも大切ですが、やはり用いる金属の違いによる差は明らかにあるようです。 見た目の問題もありますが、奥歯など目立たない場所で、金属を用いるのであれば今のところゴールドがお勧めといえます。

Q4:どうしてむし歯や歯周病になるの?

A: キーワードはプラークと「かみ合わせ」
プラーク(歯垢)」という言葉はすでにお聞きになったことのある方も多いと思います。
プラークはお口の中の細菌の集団で、プラークが石灰化したものが、歯石です。お口の清掃が不十分で歯にプラークがたまると細菌の出す酸により歯が溶けてしまうのがむし歯であり、細菌の出す毒素により顎(アゴ)の骨が溶けてしまうのが歯周病です。ですから、むし歯や歯周病の予防には歯ブラシやその他の器具によるプラークコントロールが大変重要です。歯並びが悪い方や、ぴったりあってない詰め物などがあり、プラークコントロールが十分でない方はむし歯や歯周病になりやすく、口臭の原因となることもあります。。>>> PMTC
 もうひとつむし歯や歯周病の進行を助長する要因として「かみ合わせ」が挙げられます。例えばお口全体の歯のなかで、他の歯と比べて「ガチ」っと強くかみあっている歯はそうでない歯と比べ虫歯や歯周病になりやすいのです。
 意外に思われるかもしれませんが、歯は様々な要因で、動いたり、のび出てきたりして、かみ合わせのバランスが乱れます。そこで、定期的に歯医者さんで、かみ合わせの微調整をしてもらうことで、歯や修復物はずいぶん長持ちします。


↑このページのはじめに戻る

Q5:治療した歯がどうしてまたむし歯になるの?

A: 歯はなるべく削らないほうがよい。」ということを聞いたことのある方は多いと思います。このことは現代の歯科医学においては当然のこととして理解されています。 「むし歯」はあるレベルをこえて放置しておくとどんどん進行してゆきます。そこで、むし歯は歯医者さんで早期に発見して、進行した「むし歯」はつめたり、かぶせたりする必要があります。 では一度治療した歯はもう「むし歯」にはならないのでしょうか? そんなことはありません。その理由は・・・
 1.同じ歯でも治療した部位と別のところがむし歯になる。
 2.つめものやかぶせた金属と御自分の歯の境目から虫歯になる。
 からです。
 つめものやかぶせた金属と歯の境界部分に隙間があると、そこは細菌の格好のすみかになります。そこで歯科医は正確に歯を削ったり、精密な歯の型をとったり(何度もとりなおすこともありますが・・・)、一生懸命歯との隙間ができないよう努力します。;
隙間はなくても、治療した材料と御自分の歯とには必ず境目があります。この境目の部分は削っていない部分よりも多少虫歯になりやすくなります。
ですから、まずは虫歯にならないように健康なときの予防が大切です。
治療後も定期的に歯医者さんで歯みがきが出来ているかどうか、歯ぐきやかみ合わせの状態をチェックしてもらいましょう。>>> PMTC
御両親からもらった大切な歯です。削らなくて良いようにしっかりお手入れをしましょう。


↑このページのはじめに戻る

Q6:神経を取った歯なのに痛むのはなぜ?

A: 「神経を取ったはずの歯が痛みます」と来院される患者さんが時々いらっしゃいます。おそらく、
「神経を一度取ればもう痛まない」と誤解なさっているのだと思います。図1
歯の痛みには大きく2種類あります。
 ひとつは冷たいものがしみたりいわゆる虫歯のときの痛みですが、これは歯の中にある神経が痛みを感じているのです。むし歯の進行がひどく神経まで言っている場合は、この神経を取る治療をします。ところがこの治療は非常に難易度が高く、傷の治りが悪く、歯が植わっている骨の中が化膿してしまうことがあります。
このようなときは「歯が浮いたようになって、痛くて噛めない」状態になります。これは歯の中の神経が痛んでいるわけではなく、歯の周囲の組織が痛んでいるのです。(図1)
 目に見えない、地味な治療ですが、きちっと治療すれば神経を取った後のトラブルはずっと少なくなります。(図2)
皆さんがかかっている歯科医が歯の根の治療を一生懸命してくれていれば、それはすばらしい歯医者さんです。
>>>歯の根の治療について


↑このページのはじめに戻る


クリックすると拡大してご覧になれます
歯の根っこが化膿した状態
図1
歯の神経治療のレントゲン写真
図2













Q7:歯周病は治りますか?

A: Noであり、Yesです。難しい質問です。
歯周病とは歯周病原菌(歯や歯茎に付着した細菌)や「噛み合わせ」などが原因で、歯周組織(歯を支えている歯肉や顎の骨)が破壊される病気です。なんと成人の約8割がかかっているといわれています。もちろん放置していて治るものではありません。骨にまで炎症がひろがると、骨がとけて歯が抜け落ちてしまうことがあるのです。事実、歯が失われる原因の約45%が歯周病によるものという調査結果もでています。最近では、この歯周病を生活習慣病の一つとして捉えられています。
ごく初期の場合(歯肉炎)は治療をして、プラークコントロールをしっかり行えば、治ります。
しかし、進行してしまうと残念ながら破壊された歯周組織は元通りにはなりません。このことは高血圧症や腎臓病と似ています。
近年、再生療法が歯科の分野でも進歩しており、場合によっては歯周組織が再生することは可能ですが、破壊された歯周組織が100%再生することは難しいようです。
ですから、歯周病はまず歯周病にならないよう予防することが大切です。不幸にも歯周病になってしまっても、あきらめずに歯科医院で治療して、さらに悪化しないよう予防に努めることが重要です。

   >>>日本臨床歯周病学会HP 一般の皆様へ 歯周病とは
   >>>日本歯科医師会HP 「あなたのお口健康ですか」 歯周病


↑このページのはじめに戻る

正常な歯と歯周組織のX線写真 健康な歯肉 歯周病のX線写真
クリックで拡大されます















Q8:セラミック(ポーセレン)を用いた治療とは?

A: 現在、多くの患者さんは自然な白い歯を希望されます。歯の治療に用いる材料は大きく分けて金属とレジン(プラスチックの一種)とポーセレンがあります。そのなかで、 歯の色に近い色にするためにはレジンとポーセレンが用いられます。
 レジンは経済的で、お手軽な素材です。小さなむし歯の治療に用いるのであればあまり問題にはなりません。しかしデメリットとして、吸水性があるために変色、色素や匂い物質の吸着そして、強度的な問題(破損したり、磨り減ったり)があります。
 一方ポーセレンはウエッジウッドなどの食器をイメージしていただければよいと思います。作成するのは手間がかかりますが、表面は滑沢で、時間がたっても色素を取り込んで変色するようなこともありません。 詳しくはかかりつけの歯科医にお尋ねください。
>>>審美歯科治療


↑このページのはじめに戻る

Q9:インプラントとは?

A: インプラントとは 歯を失ってしまったところの骨に、「人工の歯根」を埋め込みます。この「人工の歯根」のことを「インプラント」といいます。
インプラントには高純度のチタンが用いられますが、御存知のようにチタンは生体に対する親和性が極めて高いマテリアルです。インプラントの上に土台をのせて、さらにその上にもとあった歯と同じように金属やセラミックの冠をかぶせたり、入れ歯のささえにしたりします。
インプラントの目的
デンタルインプラント ・取り外し式の入れ歯がどうしても受け入れられない場合
・ 通常の治療法では歯への負担が大きくなり、残っている歯の寿命を縮めそうな場合

インプラントのメリット
・御自分の歯が生えていたときと同じような見た目と機能の回復ができる
・」入れ歯のような異物感が少ない
・他の残っている歯の負担が増えずにすむ
・他の歯を削る必要性が減る

インプラントのデメリット
・費用がかかる
・外科手術が必要
・治療期間がかかる

この治療法は外科手術をともないますので、患者さんが手術可能であるかどうかなど詳しい検査が必要ですが、現時点で歯を失った場合の対処法としては優れた治療法です。
その理由は歯がないところを入れ歯などで補う従来の方法では、残っている歯への負担増加が避けられませんでした。つまり「失った歯の本数が増えるほど、さらに残っている歯が悪くなるリスクが増える」という悪循環にはまっていましたが、インプラントは残っている歯への負担が増えないからです。

>>>インプラント

Q10:歯を抜いてだいぶん経ちますがインプラントは出来ますか?

A: インプラントは骨のなかに植立しますので、たくさん骨があるほうが条件が良いといえます。歯を失うと、今まで歯を支えていた顎の骨が徐々にやせてきます。骨がひどくやせてしまった場合はインプラントの手術に加え、骨を作る処置が必要になります。  歯を抜いて時間が経っているからインプラントは出来ないということはありませんが、インプラントを行うのに適切な時期というのがあります。
また、後でインプラントしやすいように歯を抜くときも適切な処置が必要になりますので、歯を抜く前に一度歯科医に御相談ください。歯を抜いてその日にインプラントの手術を行う場合やしばらく待ってから行う場合などありますので、詳しくは歯科医にお尋ね下さい。
>>>インプラント


↑このページのはじめに戻る


Q11:インプラント治療を受ける上での注意点は?

1)必要な治療期間はきちっとかける
・歯科医療は日々進歩しています。しかしながらインプラントの場合、インプラントと顎の骨がなじむまで、下の歯で最低3ヶ月、上の歯で最低6ヶ月待ったほうがよいと言われています。
・インプラント手術直後に歯を作る方法もありますが、まだ歯科界では一般的ではありません。特別な理由があれば別ですが、御自分の入れたインプラントを長持ちさせようとお考えなら、そのドクターの勧める治療期間をかけたほうが賢明です。)
2)インプラント以外の御自分の歯をきちっと治療する
・インプラント治療において、その術者の実力が問われるのは、インプラントを埋入する術式そのものよりもむしろ、インプラントが埋入できるように骨や歯ぐきを再生させたり、トラブルを起こさないような咬みあわせを再構築、そして残っているご自分の歯がトラブルを起こさないように治療していくといった総合力が問われます。
・何らかの原因で歯を失っているのに、その原因を取り除かずにインプラントを行ったとしてもそのインプラントは長持ちしないかもしれません。
むし歯の治療、歯周病の治療、かみ合わせの治療、そして治療後のメインテナンスを総合的に行う必要があります。
3)インプラントをした後のセルフケアがとても大切です。
・インプラントはメインテナンスフリーではありません。
治療を行ってもお口の清掃が十分でなければインプラントは悪くなり、場合によっては撤去しなければならなくなります。
 お口の汚れを残さないように清掃する自己管理がとても大切です。そのうえで、定期的に歯科医院でクリーニングしてもらいましょう。 >>> PMTC
 また、かみ合わせは徐々に変化しますので、定期的にかみ合わせの調整を歯科医院で行うことが、長持ちの秘訣です。
 以上のことから、インプラントの埋入だけは「Aクリニック」で、そのほかの虫歯の治療や歯周病の治療は近くの「B歯科」でというのはお勧めできません。
自分の口の中をよく知っていて、トータルで長期間管理していただける、相互の信頼関係の持てる歯科医院で治療することをお勧めします。
>>>インプラント

Q12:歯と全身の健康は関係ありますか?

A:  健康な人ほど歯の状態が良く、逆に健康でない人ほど歯の状態も悪い、という調査結果が出ているくらい、歯と全身の健康は密接な関わりがあることがわかっています。
 入れ歯の具合の悪い寝たきりの患者さんの入れ歯を調整して御自分でよく咬めるようになると、心身ともに健康状態が改善していくことは一般のお医者さんにも認知されるようになりました。
 カラダの健康状態が歯の健康に影響を与えることも事実ですし、逆に歯周病やむし歯の原因菌やかみあわせが、全身の健康に影響を与えていることも判って来ました。
 日ごろから御自身がお口のケアをしっかり行い、定期健診によって、虫歯や歯周病に対する予防処置を施すことが、健康な歯をつくり、健やかなココロとカラダをつくるうえで大切です。でも、歯を失っても手遅れではありません。お口の中をリセットして、全身の健康を取り戻しましょう。


↑このページのはじめに戻る

Q13:肩こりと歯は関係がありますか?

肩こりと歯は関係がありますか?
A: ある場合があります。
首の筋肉 occlusion and function より引用  患者さんに、「よく肩がこりますが、歯と関係がありますか?」あるいは「歯が浮いたように感じますが、肩こりが原因でしょうか?」と質問されることがあります。
  肩こりの原因がすべてかみ合わせであったり、歯の痛みがすべて肩こりから来ているわけではありませんが、かみ合わせの治療をした患者さんから、「そういえば最近肩こりが和らいで、楽になりました」と言っていただくことがあります。
 右図のように下顎(したのあご)は首の筋肉などによってぶら下がっているブランコの様な構造になっています。 かみ合わせや歯が悪く、無意識のうちにそれをかばって不自然な噛みかたで食事をすると、左右の筋肉のバランスが崩れ、肩がこります。また、肩がこっていると逆に不自然な噛みかたで歯周組織(歯ぐき)をいためる場合もあるでしょう。
 当院の患者さんに「肩こりがやわらいで・・・」と言われるのは、かみ合わせの治療を行うことで、無意識にストレスなく、サクサク噛み合わせることができるようになったため、不自然な筋肉の使い方をしなくなったからだと考えられます。
マウスピースを入れてみるのもひとつの方法です。一度かかりつけの歯医者さんに相談してみてはいかがですか?




↑このページのはじめに戻る

Q14:ホワイトニングとクリーニングは同じ?

A:  同じではありません。
  クリーニングとは歯の表面に付着した汚れを「機械的」に取り除き、文字通りきれいにすることで、ご自分本来の歯の色は取り戻せますが、歯の色そのものが白くなるものではありません。  
 一方ホワイとニングはお薬を歯の内部まで作用させて「化学的」に歯の色を本来の色よりも白くするすることを目的としています。
  患者さんが、「汚れを落としたいのか」、「歯を白くしたいのか」によって方法が異なります。
もっと詳しく>>>


↑このページのはじめに戻る

Q15:なぜ乳歯のむし歯の治療をするの?

A: 目標は健康な体と美しい笑顔です。
「どうせ生えかわる乳歯なのにどうして治療しなければいけないの?」と考えたことはありませんか?
それは
1)ばい菌の進入防止
 むし歯が神経まで到達してしまうと体内にばい菌が侵入してしまうことになります。乳歯は永久歯に比べ、歯の厚みも薄く、表面も軟らかくできています。そのため、一度虫歯になると進行が早く、神経の近くまですすみます。神経まで虫歯が広がっても子供は痛みを訴えないのでお母さんのチェックも必要です。
2)しっかり噛んでしっかり飲み込めるように  しっかり噛めないことはあごや顔の成長に悪影響を及ぼします。また、むし歯などがひどいと嚥下(えんげ:飲み込みこと)が上手にできなくなってしまうことがあります。
3)美しい言葉が話せるように
 むし歯があると、あるいは歯並びが悪いと、どうしても赤ちゃん言葉のような発音になりがちです。
特に幼稚園から小学生までのお子さんは美しい日本語の発音のために大切な時期です。
4)歯並びに悪影響を及ぼさないように
 乳歯の下には将来はえてくる永久歯がスタンバイしています。
不幸にも、むし歯などで乳歯が早く抜けてしまうと、乳歯の噛みあわせがずれたり、あごの成長に悪影響が起こって、永久歯の歯並びに悪影響が及ぶことがあります。
永久歯がちゃんとはえてくるためにスペースを確保しておくための図のような装置(保隙装置)を入れて永久歯の歯並びをきれいに誘導してあげる方法があります。詳しくは歯科医にお尋ねください。クラウンループ 保隙装置
 乳歯はいずれ抜けてしまう歯ですが、将来の健康なからだ、永久歯の質や歯のならびにも大きく影響します。虫歯に気をつけて大切にしましょう。
雑誌等に載っている子供たちの笑顔を捜してみてください。きっと白い歯を出して笑っていると思います。白い歯がのぞいている笑顔は本当に美しいと思います。





↑このページのはじめに戻る

Q16:むし歯予防にシーラントが有効と聞きましたが?

むし歯予防にシーラントが有効と聞きましたが?
A:  奥歯の噛み合わせには、山あり谷ありとても複雑な形をしていて、その谷底はとても細い隙間になっています。
細くて深い隙間ですから歯ブラシの毛先が届とどきません。隙間は汚れで埋まっていて、どんなにきれいにブラッシングしても取り除けません。
ですから、むし歯にとてもなりやすいのです。
さらに生えて間もない歯は表面のエナメル質が未成熟で、むし歯菌が作り出す酸に対する抵抗力が弱いので、むし歯にたいへんかかりやすいのです。
シーラントというのは、あらかじめ、この溝を合成樹脂で埋めてしまう予防処置です。
 シーラントは歯に接着するレジンという材料を用いて行うことが多く、きちんと歯質に接着させるためには、薬剤によって歯面を処理後、十分乾燥した状態で溝を覆うように塗布する必要があります。
当院ではラバーダムという方法を用いて防湿を行ってシーラントを行っています。
 きちんとシールされていればとても有効なむし歯の予防方法です。


↑このページのはじめに戻る

治療前 シーラント後
 









Q17:フッ素はむし歯の予防に効果がありますか?

A: あります。
  歯ははえた後も唾液や飲食物から必要な無機質を取り込み、成熟し、むし歯に抵抗する力(耐酸性)が強くなっていきます。
 一方、歯を構成しているハイドロキシアパタイトはフッ素(フッ化物)を取込むとフルオロアパタイトという結晶にかわります。そうすると歯質が耐酸性を獲得し、歯質強化につながり、むし歯にかかりにくくなります。また、フッ素には初期のむし歯となった部分の再石灰化を促したり、むし歯の原因となるミュータンス菌の成育を抑制したり、歯を溶かす酸の産生を阻害します。
 フッ素による害を心配される方がいらっしゃいますが、結論から言えば、むし歯予防に使われる範囲ではまったく心配ありません。フッ素は自然界に広く分布していて、海産物など人間が口にするほとんどすべての食品に含まれています。また、過去何十年もの間に膨大な調査と研究が行われ、人体に悪影響はないという結論が出ています。海外では合衆国のように水道水に添加することでむし歯予防が成功している国があるほどです。 現在ではフッ化物配合ハミガキ剤が市販されています。歯磨きがほぼ終わってから歯ブラシにつけて使用すると効果的です。 また定期的にPMTCをかねて歯科医院でフッ素塗布してもらいましょう。
        
        >>>フッ素塗布のおはなし


↑このページのはじめに戻る

フッ化物配合歯磨き剤








                                    

Q18:電動歯ブラシはよいですか?

 Noであり、Yesです。難しい質問です。

テレビコマーシャルで「歯科医師のXX%が推奨」などと盛んに宣伝していますが、数字のマジックですので注意が必要です。
確かに昔に比べれば電動歯ブラシは進歩してきました。超音波の歯ブラシや音波歯ブラシなど当院でも試験的に使用しています。
病気で手が不自由な方などはよいかもしれません。また、歯磨きにまったく関心がなくて、今まで全然磨けてなかった方なら有効かもしれません。
しかし、今まで歯ブラシでそこそこ汚れが落とせていた多くの方にとっては 時間の短縮にもあまりならず、それなりの技術が必要ですのであまり魅力的な商品ではありません。
電動歯ブラシを使っているから磨けているということはほぼ皆無だと思います。
使いたい方は引止めはしませんが、その費用で頻繁に歯ブラシや歯間ブラシを交換したほうがよほど効果的な気がします。
それと、電動歯ブラシもいろいろな種類があります。それぞれの方に適したものを歯科医院で選んでもらったほうがよいともいます。

>>>お口の健康おすすめグッズ


↑このページのはじめに戻る

Q19:睡眠中に呼吸が止まるようです。受診は何科でしょうか?

睡眠中に呼吸が止まるようです。受診は何科でしょうか?
 睡眠中に何度も呼吸が止まる場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。まず、内科や耳鼻咽喉科、あるいはいびき外来や睡眠障害外来などで検査を受けましょう。
そこで確定診断をされ、さらに症状が軽度な場合は、口腔内装置を使った歯科的治療ができます。当院でもマウスピースを作成いたしますのでお気軽に御相談ください。


↑このページのはじめに戻る